口内炎に加えて、以下の要因も子猫の口臭の原因となる可能性があります。
ビタミン欠乏症
好き嫌いが激しい猫や、おやつを食べるのが好きな猫、単調で栄養バランスの悪い食事をしている猫は、ビタミン欠乏症や口臭に悩まされる可能性が高くなります。もちろん、ビタミン欠乏症による口臭の場合は、医師の助けを借りて補う必要があります。自分で補おうとしない方がよいでしょう。サプリメントを過剰に摂取するとトラブルの原因となる場合があります。
消化管疾患
特に腸の機能が低下している子猫や老猫では、消化管の問題が口臭を伴うこともあります。猫が消化不良などの胃腸の問題を抱えている場合、嘔吐、便秘、下痢などの症状が起こります。特に猫が嘔吐すると、胃液や胃酸、発酵食品の臭いが口から放出され、自然に口臭が発生します。消化不良による口臭の場合は、猫にペット用プロバイオティクスを与えて治療することができます。
歯肉炎
炎症は、歯肉の境界に歯垢が蓄積し、その中にある有害物質が長期間にわたって歯肉に作用することで発生します。さらに、歯石や食物の詰まりなどがあると、歯垢の蓄積や歯肉炎が悪化し、口臭、歯茎の赤み、歯茎からの出血、さらには腫れ、時にはよだれを伴うこともあります。思春期の歯が生えている時期の猫も口臭がすることがあります。
食糧問題
魚やレバーを主成分とする食品を定期的に食べると猫の口臭の原因となることがありますが、これは主に魚を主成分とするキャットフードにも当てはまります。口臭の原因が食事である場合、解決策は最も簡単で、食事を変えて、猫に匂いの強い食べ物を与えたり、匂いの強い食べ物を控えたりすることです。