発達上の問題や転倒事故により、猫が脊椎疾患に苦しむケースが増えています。脊椎疾患の症状は、軽度で自然に治癒する発作性の痛みや運動制限から、進行性で致命的な麻痺、けいれん、さらにはショックまで多岐にわたります。臨床的には、末梢関節筋疾患、胸部および腹部の腫瘍、膵炎、感染症による神経障害などと混同されやすい。病気の進行や変化は非常に速く、多くの場合、数時間または数日以内に軽度の痛みから麻痺、後肢の神経障害から四肢麻痺、さらには軽度の麻痺から呼吸不全や死亡に至るまで、質的な飛躍を伴います。
1. 脊椎炎および脊髄炎
1. 症状: 首のこり、背中の反り、体温の上昇、原因不明の体重減少、歩行障害、筋肉の圧痛
2. 疾患の定義: 脊椎炎は椎間板と隣接する椎骨の感染症です。脊髄炎は単純に脊髄の炎症です。
3. 原因: ほとんどの場合、細菌が原因です。ブドウ球菌は最も一般的な感染源となる微生物です。ブルセラ。連鎖球菌、緑膿菌、大腸菌。パスツレラ菌およびその他の細菌。真菌感染症はあまり一般的ではありません。アスペルギルス、コクシジオイデス。植物のトゲが侵入すると放線菌による二次感染を引き起こし、脊椎、特に腰椎の骨髄炎を引き起こす可能性があります。
4. 症状の説明: 病変部の痛みに対する過敏症が最も一般的な症状です。竹馬のような歩き方、猫背、首のこりなどの症状が現れることがあります。発熱、うつ病、体重減少などの全身症状が現れることがあります。神経症状は運動失調と尾部麻痺の間で変化します。病変は複数の場所に発生する可能性があります。
5. 病気の治療:培養検査と薬剤感受性試験の結果に基づいて抗生物質を選択します。細菌を分離できない場合は、ブドウ球菌が原因であると推定され、セファロスポリン 20 mg/kg を 1 日 3 回経口投与するか、クロキサシリン 10 mg/kg を経口投与することができます。 1日4回。 5日以内に返答がない場合治療法を再評価するか、手術を検討してください。抗生物質は少なくとも6週間投与されました。ブルセラ症による脊椎椎間板炎の場合、以下の対策を検討してください:エンロフロキサシン 5~15 mg/kg を 1 日 2 回経口投与します。ミノサイクリン 12 mg/kg を 1 日 2 回経口投与し、ゲンタマイシン 2.2 mg/kg を 1 日 3 回筋肉内投与する。症状が治まるまで休んでください。
抗生物質が効かない場合は、患部の椎間板スペースを外科的に掻爬し、組織を培養する必要があります。
2. 脊椎変形
1. 定義
1 つまたは複数の椎骨の先天異常。脊椎変形の種類 ① 半椎:脊椎のくさび形の基部が背中、腹部、または中央を向いています。 ② 脊椎のブロック:隣接する椎骨が部分的または完全に溶解している。 ③蝶形椎:脊椎の矢状面の亀裂。 ④変形椎体:脊椎の主分岐部に発生し、2種類の椎体特性を有する。たとえば、腰仙骨移行椎は、腰椎と仙骨領域の椎骨特性を備えています。
2. 原因:
通常は不明ですが、遺伝性の場合もあります。
3. 症状の説明:
脊椎変形のほとんどは臨床症状を伴わず、X 線検査で偶然発見されます。片椎は臨床症状を引き起こす最も一般的な変形です。神経組織学的病変は脊髄症病変と関連しています。この病気は通常は未成熟の動物に発生しますが、必ず発生するわけではありません。動物が成長するにつれて、症状が現れることがあります。
3. 脊椎疾患の診断
1. 身体検査
これには、年齢、性別、品種、日常の活動の種類が含まれます。病歴、身体検査、神経学的検査と併せて使用する場合、身体的徴候の説明は、脊椎症の種類を定義し、どのような診断アプローチを追求するかを決定する上で重要な情報を提供します。
2. 病歴
臨床症状の発現に関する飼い主の説明は詳細に記録されるべきである。これらの記録は鑑別診断の内容や診断計画に影響を与える可能性があります。神経症状の急性発症および急速な進行は、多くの場合、外傷、感染症、または急性炎症性損傷に関連しています。これらの場合、臨床症状は一般的に 2 ~ 48 時間以内に最高潮に達し、病気の発症に比べて回復は比較的遅くなります。よりゆっくりと進行する神経症状は、変性疾患や腫瘍に関係していることが多いです。臨床症状の発現は数週間から数か月続くことがよくあります。この期間中に短期的な再発が起こる可能性はありますが、全体的な臨床症状は時間の経過とともに悪化します。神経症状が現れない場合は、先天性疾患の可能性があることが示唆されます。この相関関係はあくまでも指標であり、絶対的なものではありません。例えば、脊髄腫瘍も臨床症状の急性発症を引き起こす可能性があります。さらに、病気の動物における以前の同様の症状の診断結果や、現在の発生と前回の発生との間の時間間隔も、ある程度の参考値となります。
3. 身体検査
脊椎疾患が疑われる猫の身体検査の主な目的は、脊椎疾患と混同される可能性のある疾患を除外することです。痛み、運動不能(麻痺または麻痺)、筋力低下、歩行異常は、脊椎、筋骨格、末梢神経筋、または代謝障害の患者によく見られる症状です。一部の代謝障害、心血管障害、筋骨格障害は、神経障害の臨床症状に似ている場合があります。腰仙部疾患による痛みを股関節の変形性関節症のせいにするのは、脊椎の問題を筋骨格系の問題と誤診するよくある例であり、腰仙部疾患が診断されないと猫に深刻な結果をもたらす可能性があります。筋骨格系の問題を神経疾患と誤診する例としては、両側の前十字靭帯断裂を神経疾患と誤診することが挙げられます。