猫の心筋炎は通常、他の疾患に続発して発生し、急性非化膿性心筋炎が最も一般的な臨床疾患です。猫の心筋炎の原因は何ですか?
猫の心筋炎の原因
通常、特定の感染症(パルボウイルス感染症、犬ジステンパー、ウイルス性肝炎、仮性狂犬病(詳細紹介)、レプトスピラ症、連鎖球菌感染症など)、寄生虫病(トリパノソーマ症、犬フィラリア症、トキソプラズマ症など)、中毒性疾患(軍の毒物、水銀、ヒ素、リン、アンチモン、テトラクロロエチレンなどによる中毒)に続発または併発します。特定の血清製剤、ペニシリン、スルホンアミド系薬剤に対するアレルギー、および高カリウム血症はすべてこの病気を引き起こす可能性があります。心筋炎は心膜炎や心内膜炎からも広がる可能性があります。
猫の心筋炎の臨床症状は何ですか?
急性感染症によって引き起こされる心筋炎のほとんどの症例では、発熱、憂鬱、食欲不振が伴います。最も顕著な臨床症状は、体温の上昇の程度に見合わない心拍数の増加です。病気の犬や猫は、少し運動すると心拍数が急激に上がります。運動を止めてから2~3分経っても心拍数は上がり続け、運動前の心拍数に戻るまでには長い休息が必要になります。不整脈や血圧低下を起こす人もいます。心臓の代償能力が低下すると、第一心音の増大、第二心音の弱化、脈の弱化、チアノーゼ、浮腫、表在静脈の拡張などの心不全の症状が現れることがあります。心電図検査では、病気の初期に洞性頻脈が見られ、その後、さまざまな程度の単発性または多発性の心室性期外収縮、心房細動、発作性頻脈、房室ブロック、脚ブロックが続きました。病気の後期には、R波(またはS波)の電圧が低下し、突然死亡した犬のほとんどが心室細動を起こしていました。
上記の症状に加えて、病気の犬や猫のほとんどは原疾患の症状を示し、最終的には心不全で死亡します。
猫の心筋炎はどの年齢の猫でも発生する可能性があり、治癒率は猫の病気の重症度に基づいて決定されます。もちろん、どんな病気の治療においても看護は非常に重要です。猫の心筋炎の治療と応急処置について見てみましょう。
猫の心筋炎の治療と応急処置
応急処置のポイントは、原疾患を積極的に治療し、心筋収縮機能を高め、心臓への負担を軽減し、心筋の栄養を改善することです。
1. 抗生物質、スルホンアミド、または特定の解毒剤、高免疫血清などを使用して原疾患を治療します。
2. 心筋の過度の興奮と急速な心不全を避けるため、病気の初期に強心薬を使用することはお勧めできません。心臓のあたりに冷湿布を当てることもできます。病気の後期段階では、心筋収縮機能が弱まるため、20% アナバシン注射剤を皮下または筋肉内に投与する必要があります。犬の場合の投与量は0.5~1.0mlです。特に、ジギタリス製剤は心筋の興奮性を高め、伝導を遅らせ、心筋の弛緩を延長させる作用があり、心不全や死に至ることもあるため、この疾患には禁忌薬であることに注意する必要があります。
3. 心不全を参考にして、フロセミド、ブドウ糖、ATP などの利尿剤や心筋栄養を改善する製剤を使用します。
4. ケアを強化し、消化しやすい栄養価の高い飼料を与え、ナトリウム塩の摂取を制限します。